R1200RT LC パーツ取付 [R1200RT LC]
K1600GTLで使っていたパーツをR1200RT LCに移植しましょう。
BMW Navigator V これは、移植とは言えないか(笑)
ヘリカルショートアンテナに交換
元記事はこちら http://yohsan.blog.so-net.ne.jp/2015-05-01
短いのが良いね。
エアモニ・バイクを取り付けるために、ハンドル・アクセサリー・バーを取り付けて、
空気圧モニタを取り付けました。
エアモニ・バイクの元記事はこちら http://yohsan.blog.so-net.ne.jp/2016-02-19
ここまでやって思い出したことが有ります。
BMWのバイクには取付できない車種が有ったはず
確認しましょう・・・・ Orz
と言うことで、終了~・・・
ハンドル・アクセサリー・バーに取り付けるものが有りません。何か無いかな(笑)
今は、ヘルメットを引っ掛けるのに重宝しています。
サイドスタンドエンド
これは必要なパーツの一つで、簡単に取り付けができます。
が、傾き加減とか、接地面の大きさから、着けなくても良かった感がいっぱいです。
最後に、定番のグリップ保護。
そんなに急いでつける必要は無いですが、さっさとやっときました。
ストレージコンパートメントの緩衝材
タンクの左右前方にストレージコンパートメントがついており、そのなかにオーディオ用のアクセサリーケーブルがあります。これにUSBメモリを刺して音楽を聴くことができます。
空冷R1200RTやK1600GTLでは、型取りされたスポンジにケーブルがはまっていて、バイクの振動でも動かないように固定されていました。しかし、R1200RT LCでは滑り止めシートが1枚入っているだけ。
コストダウンでしょうが、もう少し考えてほしいなぁ。
これで、電子機器が壊れる危険があります。
ガレージ用のリモコンも入れているので、壊れないようにケアしておきました。
倉庫をあさると、スポンジが有ったので、滑り止めを型にして切り取り入れました。
これで大丈夫でしょう。
よろしかったらポチッとお願いします
にほんブログ村
レーダーかペットボトルホルダーにしましょう
by たくや (2017-05-07 22:35)